
12/3(土)・4(日)の2日間 、「伊予西条鉄道フェスタ 2022」を開催します![]()
3年ぶりの開催となる今回のフェスタでは、JR四国協力のもと、子どもたちに大人気の「アンパンマントロッコ」特別展示や、235mのロングコースをミニ列車に乗って走る「ミニSL乗車会」など、楽しいイベントを開催します![]()
ほかにも、鉄道友の会 四国支部のみなさんによる「HOゲージ鉄道模型走行会」や、「働く車見学会」として、パトカー・白バイがやってきます![]()
また、線路や架線を保守したり、点検作業に使用する車両を間近で見ることができます![]()
軌陸車の実演走行も行います![]()
鉄分満点の2日間!ぜひ、ご家族・お友達と鉄道歴史パークへお越しください![]()
盛りだくさんのイベント情報はこちら↓
【12月3~4日】伊予西条鉄道フェスタ2022開催! - 愛媛県西条市ホームページ (city.saijo.ehime.jp)
昨日から石岡神社の祭礼が、今朝は伊曽野神社の祭礼が始まりました。
西条市民お待ちかねの、「西条祭り」の開幕です。
ここ四国鉄道文化館は、伊予西条駅の隣の施設ですが、
朝早くの「宮出し」を終えた「だんじり」が戻ってきています。
今日一日、それぞれの町内を回ることになりますね。
さて、伊予西条駅でもテントを立てて、おみやげ物等の販売もされています。
準備中の様子です。
西条の農産物や、お土産物、冷たいジェラート、うどん等軽食もあるようです。
伊勢からはるばる、作り立ての「赤福」も販売してくださるようです。
今日、明日限定詳しくは↓
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/sangyoshinko/saizyoumaturi-omiyagehanbai.html
もちろん、四国鉄道文化館にも是非お立ち寄りください![]()
四国鉄道文化館北館では、「昔の駅弁かけ紙展」を開催しています。
今年4月に開催した「かけ紙展」から、一部資料を入れ替えての展示となります。
今から150年前の明治5(1872)年、品川・横浜間で開通した鉄道ですが、
駅弁の始まりは、それから13年後の明治18年、宇都宮駅で
梅干し入りの握り飯2個に沢庵を添えて、竹の皮で包んだものを
販売したのが最初とされています。
以降、駅弁は、昔も今も旅の楽しみの一つとなっていますね![]()
その駅弁を販売する時の包装紙が「掛け紙(ラベル)」と呼ばれています。
販売する地方、年代によって色々趣向を凝らしている掛け紙ですが、
今回は、戦前から戦後までの駅弁の掛け紙を中心に展示しています。
展示の一部をご紹介します![]()
岡山駅と岩見益田駅の掛け紙です。
名所旧跡のイラストや、「送迎遠慮当選標語」が掲載された掛け紙です。
駅弁食べた後の後始末についてのお願い事項も記載されていたり、
よく見ると、色々な発見がありそうですね![]()
昔のだけではなく、現代の駅弁もアレンジして展示しています。
四国ならではの掛け紙も展示しています。
他、平成31年3月に終了しましたが、
JR四国の特急電車の車内販売で実際に使用していたワゴンも展示していますよ![]()
ぜひご覧ください。
日時:開催中~10月11日(火)
場所:四国鉄道文化館北館
今日から夏休みですね
四国鉄道文化館北館でも、夏休み企画として「アンパンマン列車模型展」が始まりました![]()
JR四国協力のもと、子どもたちに人気のアンパンマン列車模型とパネルを展示しています![]()
こちらの模型は、ここ四国鉄道文化館からも見ることができる予讃線アンパンマン特急です
毎日アンパンマン列車の停車時間になると、子どもたちが集まります![]()
本物そっくりに再現された模型たちです![]()
そのほかにも、土讃線で活躍する新型2700系アンパンマン列車や、アンパンマントロッコなど5両を展示しています![]()
また四国で活躍するアンパンマン列車の歴史を紹介するパネルも展示しています![]()
子どもだけでなく、大人も心くすぐられるアンパンマン列車がたくさんあり、見ているだけでワクワクします![]()
みなさま、ぜひ夏休みは四国鉄道文化館へお越しください![]()
期間:7月21日(木)~8月30日(火)
場所:四国鉄道文化館北館