
6/19(日)、ミニSLミニ乗車会「芝くるり」を開催します![]()
「芝くるり」は、南館広場の芝生周りのショートコースを、ミニSLに乗ってまわる乗車会です![]()
![]()
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら開催します。ご協力お願いいたします。
今回のミニSL乗車には、「整理券」が必要になります。「整理券」は、南館入口で配布いたします。
※乗車には、入館券が必要です
「芝くるり」乗車の流れ
1.入館券を購入する
その際に、体温測定・受付簿に「氏名、住所、緊急連絡先」の記入をお願いします
2.南館入口で整理券をもらう ※入館券の提示をお願いします。
10時~12時 乗車分 9時から配布します
13時~15時 乗車分 12時30分から配布します
※予定数がなくなり次第、配布を終了します
3.乗車時間内に、南館広場の「乗車券販売所」で乗車券を購入する
4.ミニSLに乗って出発進行!
久しぶりのミニSLミニ乗車会「芝くるり」です
今回は、2両のミニSLとミニ車両が登場予定です。お楽しみに~![]()
--------------------------------------------------------------------------------------
日時:6月19日(日)10時~12時・13時~15時 ※雨天中止
場所:四国鉄道文化館南館広場
料金:1回100円 ※乗車には入館券が必要です
※幼児は、保護者の同伴が必要です。幼児1名につき、保護者1名無料です
※雨天中止の場合は、ホームページ・フェイスブックでお知らせいたします。
現在、四国鉄道文化館北館では「ミニSL車両展」開催しております![]()
当館で人気のイベント「ミニSL乗車会」でも大活躍の車両達が大集合しています![]()

今年の「ミニSL車両展」中心で皆様をお迎えするのは、「キハ181系気動車」です![]()
1972年3月15日に運行を開始した、JR四国予讃線の特急「しおかぜ」
その歴史は、当時の国鉄車両「キハ181系」から始まりました。
今年で50周年を迎えます![]()
![]()
その出発式の飾りつけを再現しておりますので、是非ご覧になってください![]()
他にも、
いろいろな車両が脇を固めます![]()
どれもみんなカッコイイですね![]()
車両のそばには、本物の車両の写真も紹介しています![]()
見比べてみてくださいね![]()
現在、四国鉄道文化館北館では、「昔の駅弁かけ紙展」を開催しています。
駅弁は、昔も今も旅の楽しみの一つとなっていますね![]()
「掛け紙(ラベル)」は駅弁を販売する時の包装紙です。
その時代、場所によって色々趣向を凝らしており、
今回は、戦前から戦後までの全国のめずらしい駅弁の掛け紙を展示しています。
展示の中から、少し紹介します。
昭和16~17年、日本が太平洋戦争に突入した頃のものです。
ランドセルを背負った少年の笑顔の向こうに、戦闘機が見えますね。
下の掛け紙には、戦艦と戦闘機の姿が。
一見、温かみのある絵柄の奥に、当時の日本の政治や世相が色濃く反映されています。
日本全国の各地で販売された駅弁の掛け紙です。
そして、当館最寄り駅である「伊予西条駅」で販売されていた駅弁の掛け紙等も展示しています。
現代の駅弁も、楽しくアレンジして展示![]()
美味しそうな駅弁ですね
。
他にも、平成31年3月に終了しましたが、
JR四国の特急電車の車内販売で実際に使用していたワゴンも展示していますよ![]()
この展示は、4月12日(火)までとなっています。
お見逃しなく![]()
四国鉄道文化館と十河信二記念館は、 本日再開いたしました。
再開を心待ちにしてくださった皆様、大変お待たせ致しました![]()
本日より再開させていただきます。
再開に当たりましては、次の新型コロナウイルス感染予防対策を講じさせていただきます。皆さまのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
《 入館に当たっての皆さまへのお願い 》
《 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策 》
感染拡大防止のため、皆さまのご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
四国鉄道文化館と十河信二記念館は、
令和4年4月1日(金曜日)から 通常の開館時間で営業いたします。
再開に当たりましては、次の新型コロナウイルス感染予防対策を講じさせていただきます。皆さまのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
《 入館に当たっての皆さまへのお願い 》
《 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策 》
感染拡大防止のため、皆さまのご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。