ブログ

2022年4月23日 (土)

「四国の観光列車パネル展」開催中!

現在、四国鉄道文化館北館で、JR四国協力のもと「四国の観光列車パネル展」を開催していますsign01
その目玉のひとつとして、北館後方の扉に、「伊予灘ものがたり」の大型タペストリーを展示していますwink

Dsc_0030_2


「伊予灘ものがたり」は、四国初の本格的な観光列車で、予讃線 松山駅~伊予大洲駅・八幡浜駅間を運行していますflair

2022年4月にリニューアルし、新たなものがたりがスタートしました「伊予灘ものがたり」の初代と2代目が並んだ迫力あるタペストリーですnotes

6月21日(火)まで、開催していますhappy02ぜひ、ご覧くださいnote

2022年4月17日 (日)

「通票閉そく体験セミナー」開催しました!

本日、四国鉄道文化館北館で「通票閉そく体験セミナー」を開催しましたnote

「通票閉そく」とは、列車どうしの衝突や追突を避けるため、一定の区間では、「通票(タブレット)」を所持している一列車しか走行できないシステムで、今ではほとんど見られなくなりましたflair

Photo


初めての開催となったこのセミナーは、普段開催している車両の勉強会と比べて内容が難しいため、大人向けの勉強会になりますconfident


Img_4453


座学のあと、実際に閉そく器の操作を行いましたsign011回で操作方法を覚えるのはなかなか難しいですが、実際に閉そく器に触れるイベントは少ないので、喜んでいただけるとうれしいですwink

Img_4456


ご参加くださった皆様、ありがとうございましたshine

2022年1月17日 (月)

伊予西条駅に「伊予灘ものがたり」が!

伊予西条駅」7番線に、2021年12月27日のラストランを終え、回送途中の
伊予灘ものがたり」が留置されてました。

2img_0527_2



Img_0541_8


7年半もの間、地元のみなさんやお客様に親しまれた「伊予灘ものがたり」は、たくさんのお客様を乗せ、風光明媚な海線(予讃線・松山~八幡浜間)を走り続けてきました。


そのお役目を終え、最後の仕事である「京都鉄道博物館の特別展示」に向け、一休みしたあと、出発していきました。

伊予西条駅止りの普通列車との共演happy01heart04いままでお疲れ様でしたsign03

Img_0531



Img_0530


「伊予灘ものがたり」の京都鉄道博物館展示についてはこちら↓

2021 12 23.pdf (jr-shikoku.co.jp)

2022年1月16日 (日)

本日、「DE10形ディーゼル機関車運転室」公開!

本日、四国鉄道文化館南館で、DE10形ディーゼル機関車の運転室特別公開していますsign01
DE10の運転室公開は、当館では今回が初の開催ですflair

DE10には、左右両側に運転席があり、進行方向によって使いわけますcoldsweats02

Img_4363_2
運転席でパチリcamerashine実際に、運転席に座ることもできますchairshine
運転席からの眺めはどうかなwinksign02

Img_4365_2



Img_4368_2


あわせて、エンジンルームも特別公開していますsign01
時間前から待ってくださっているお客様もいらっしゃいました☺ありがとうございます😀

Img_4361_3

本日2時間限定の公開です☺皆様、ぜひお越しください❣

Img_4374



Img_4385


日時:1月16日(日) 10時から12時 
場所:四国鉄道文化館 南館





2022年1月 9日 (日)

紙しばい「十河信二伝」開催しました

本日、紙しばい「十河信二伝」を開催しました。

みなさん、真剣に見て下さっていますねhappy01

Img_04161_2


十河信二(そごうしんじ)は、「新幹線生みの親」と言われています。

昭和39年、前回の東京オリンピックが開催された年に開通した、

東海道新幹線を建設した国鉄総裁です。

どんな困難にも負けなかった

十河さんの生涯を子育て支援ボランティア「つくしんぼの会」の皆さんが、

紙芝居で紹介してくださっていますconfident

Img_04151_2

つくしんぼの会の皆さん、いつも有難うございますconfident

そして、ご参加いただいた皆さん、どうも有難うございましたhappy01


次回の紙しばい「十河信二伝」の開催は
日時:2月13日(日) 13時半~
場所:四国鉄道文化館 北館
  

2022年1月 2日 (日)

新年明けましておめでとうございます

四国鉄道文化館十河信二記念館

本日、1月2日(日)より開館しておりますhappy01

本年もどうぞよろしくお願い致します。

Photo

朝から、とても気持ちの良い天気ですsun

北館にお越しのお客様、

Kita0kei20220102_2


仲良しご兄弟、お兄ちゃんは鉄道がお好きだとのこと、
0系新幹線の前でshine
じっくり見て、楽しんでくださっているようですhappy02

ご家族でお越しのお客様、

Kitadf5020220102_2


DF50の前で、はい、ポーズsign01
上手にできましたねgoodshineゆっくり楽しんでくださいね。

南館にも、正月飾りをした車両がありますよ

C57型蒸気機関車
の前で、

Minamic57202201021

仲良しご兄弟ですねhappy01
とても楽しそうに、2人で見てくれていましたheart04


朝から、お越しいただき有難うございます。
館内、コロナ禍での開館となっておりますので、常時開放するなど、寒くなっております。
暖かい服装でお越しくださいねconfident

今日、明日とご入館の皆さまに、
JR四国のカレンダーをプレゼントしています。
1グループに1枚の配布とさせていただいております。
是非、ご来館ください。

イベントの詳細はこちら↓
お知らせ|鉄道歴史パーク in SAIJO【愛媛県西条市】: 「てつぶんEXPRESS 新春号」が完成しました! (lekumo.biz)








2021年12月30日 (木)

今年最後の開館日!

今年も残りわずかとなりましたsign01 四国鉄道文化館・十河信二記念館は、今日が今年最後の開館日となりますshine

こちらの寄せ植えは、よい新年が迎えられますようにという願いを込めて、当館のスタッフが作りましたconfident

Dsc_8773

新年は、1月2日(日)から通常開館いたしますnote
さまざまな新春イベントを準備して、皆様のお越しをお待ちしておりますnotes

皆様、よいお年をお迎えくださいfuji

2021年12月27日 (月)

SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」開催しました!

昨日、四国鉄道文化館南館で、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しましたsign01

まずは、本物そっくりの模型を見ながら、SLの歴史や走る仕組みを勉強しましたpencil

大きなSLを走らすためには、機関士と機関助士の阿吽の呼吸が必要で、夏は暑く、冬は寒い中での作業は、とても大変だったそうですcoldsweats02


Img_4319_3


お話を聞いた後は、前回の「シゴナナぷらす」の紹介ブログにあった秘密の場所を見学しましたwink

その場所とは・・・こちらsign01煙室ですflair

シリンダーで使われた蒸気は、煙室を通って、煙と一緒に煙突からでていきますdash
とても大きな空間ですconfident近くで見学しますeye

Img_4327_4


次は、シゴナナにさび止めの油を塗る作業を行いましたwink
この作業は、SLをきれいに保つための大事なメンテナンスで、定期的に行っていますrockshine


ウエスを使って、連結棒などを磨いていきますshine

Img_4333_3


最後に、みなさんで記念撮影camerashine寒い中、ご参加いただきありがとうございましたnotes

次回の勉強会は、1月23日(日) ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」ですbullettrain皆様のご参加、お待ちしていますlovely

Img_4338_2

2021年11月28日 (日)

新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」開催しました!

今日、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しましたsign01

まずは、0系新幹線をおそうじしますshine近くで見る新幹線は、ホームから見る時と比べて、ずっと大きく見えますcoldsweats02車体や客室を、ぞうきんでピカピカにしていきますnotes

Img_0181


自分の体より何倍もある大きな新幹線を、ていねいに拭いていきますscissors

Img_0183


おそうじが終わった後は、「0系ぷらす」のメインイベントsign03
0系新幹線のヘッドカバーをはずすと、どうなっているかなsmilesign02

小ネジ、大ネジをはずすと、ヘッドカバーがはずれますdash参加者のみなさんも順番に、工具を使って、ネジをはずす作業に挑戦ですgood

Img_0193
そ~っと、そ~っと・・・

Img_0198


中から、連結器の登場ですsign03みなさん、写真や動画でヘッドカバーをはずす様子を撮影されていましたwink

当時も、0系新幹線のヘッドカバーをはずす時は、今日と同じ方法で、手動で行っていたそうですwrench

Img_0202


最後にみなさんでパチリcamerashineご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたhappy02

Img_0212


次回のおそうじ&勉強会は、12月26日(日)
SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」ですsign01人気のイベントですflair参加ご希望の方は、早めのお申込みをお願いいたしますnote

2021年11月21日 (日)

「軌道自転車(レールスター)乗車会」開催しました!

今日の午後、「軌道自転車(レールスター)乗車会」を開催しましたsign01

Img_4280
漕ぎ始めは 勢いがつくのに少し力がいるので、お父さんとお兄ちゃんと力をあわせてペダルを漕ぎますgood記念にパチリshine


Img_4279_2


現在は、軽量でエンジン付きになっていますが、当時は、20数キロを軌道自転車をこいで移動することもあったそうですcoldsweats02shine


今日の鉄道歴史パークは、たくさんの家族連れのお客様で賑わいましたbullettrainご来館ありがとうございましたnotes

2021年11月14日 (日)

久しぶりの紙芝居

今日、四国鉄道文化館北館で、つくしんぼの会のみなさんによる紙芝居「十河信二伝」を開催しましたsign01

Img_0159


久しぶりの開催となった紙芝居ですが、日曜日ということもあり、たくさんのお客様に楽しんでいただけましたwink

こちらの紙芝居は、「新幹線の生みの親」とよばれる第4代国鉄総裁十河信二氏の生涯を、子ども向けにわかりやすくしたもので、大人も子どもも一緒に楽しめるお話になっていますnotes

Img_0160



次回の開催は、12月12日(日)を予定しています。お楽しみに~bookshine

2021年11月 9日 (火)

アンパンマントロッコ&ゆうゆうアンパンマンカー!

本日のお客様、

瀬戸大橋の岡山~琴平・高松間を走行する「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」と

高松~徳島~阿波池田間を走行する「ゆうゆうアンパンマンカー」の連結貸し切り列車で、

ご来館をいただきました。

Img_0143_2


普段、ここ「伊予西条駅」では見られない列車である上に、

アンパンマンカーの連結!!ということもあり、珍しい共演に、

近所の方も見に来られる様子もありましたhappy01


北館では、「0系新幹線」をみんなで触ってみている様子が見られたり、


Img_0140


予讃線を走る「8000系アンパンマン列車」に大きく手を振ってくれる姿が見えましたheart04

Img_0153


未就園児のお子様も沢山来てくださいました。

アンパンマン列車に乗ることができて良かったですねhappy02

ジオラマの演出走行では、大きな歓声と拍手も沸き起こっていましたshine

みなさま、ご来館ありがとうございました。


2021年10月31日 (日)

DE10のエンジン音を聞いてみよう!

現在、四国鉄道文化館北館では

鉄道友の会「四国のディーゼル機関車写真展」を開催しております。


Dsc_8720_2



かつて、四国を縦横無尽に走行していたDF50DE10などを中心に

懐かしいディーゼル列車を鉄道友の会四国支部のみなさまの写真でふりかえることができますhappy02

そして本日より、客車や貨物を牽引している「DE10」エンジン音

実際に聞いていただけるよう、鉄道ファンの方から

エンジン音の音源を提供いただき、ラジカセを設置いたしましたsign03

Dsc_00321_2



DE10の実際のエンジン音を聞きながら、DE10の写真をお楽しみくださいhappy01

Dsc_00361



場所:四国鉄道文化館北館
期間:~11月30日(火)まで





2021年10月23日 (土)

本日より四国鉄道文化館 開館しました!

本日、10月23日(土)より、四国鉄道文化館・十河信二記念館が開館しました。
早速、四国鉄道文化館・北館に来館してくれた男の子。

とっても列車が大好きheart04という感じが溢れていて、こちらも嬉しくなりますhappy01
DF50」の前に設置したスタンプを丁寧に押してくれて、

3dsc_0036_3


バッチリ、きれいに押せましたsign03 やったねgood

4dsc_0041_2


四国鉄道文化館・南館
では、ジオラマの前にある、
昔の列車の運転台を真剣な表情で操作している男の子bullettrain

5dsc_0058


妹さんと仲良く、ジオラマも見ていますhappy02
sign01 目の前には「西条祭り」の「だんじり」がありますね。
今年は、運行自粛されましたが、来年はお祭りできると良いですねconfident


6dsc_0049_2

今日から再開した 四国鉄道文化館と十河信二記念館です。
朝一番から、ご来館いただき有難うございます。
今日は、コロナ対策で換気している中での、曇り空cloudです。
冷えますので、暖かい服装でお越しくださいねconfident






2021年8月 3日 (火)

ミニSL C57の説明板が新しくなりました

四国鉄道文化館南館には、C57(シゴナナ)形蒸気機関車が2両あります。

一つは、本物のC57-44号機と、

もう一つは、本物の約1/8サイズ、ミニSLのC57です。

Img_3961


このミニSL・C57は、松山市にお住まいの蒸気機関車愛好家の方が

製作・組み立てし、所有していたものを

南館の開館に合わせて寄贈してくださったものです。

当館のイベント「シゴナナぷらす」でも、このミニSL・C5の横で

蒸気機関車の走る仕組みを勉強しています。

このミニSL・57のメンテナンスに、製作者様が会社の方々と一緒にきてくださいましたhappy01

Img_39591_3

アクリルカバーを外して、車両本体を磨いたりshine

車両の説明をしている、銘板も新しく作成してくださいましたconfident


Img_39651

 

 
この度は、暑い中メンテナンスをありがとうございましたconfident

これからも、大切に展示をさせていただきます。