ブログ

2021年7月25日 (日)

「DF50ぷらす」開催しました!

4連休最終日の今日、四国鉄道文化館北館でディーゼル機関車の勉強会「DF50ぷらす」を開催しましたnotes今回が初の開催となりましたsign01

まずは、館長からDF50形ディーゼル機関車の説明を聞きましたconfident

DF50は、戦後、コストがかかることや、煙の身体への影響などといった理由から、無煙化が進められ、蒸気機関車に替わり登場した初めてのディーゼル機関車ですflair
四国には、その先駆けとして登場し、その後全国で活躍しましたdash

Dsc_8704
こちらの暗号のような表示の意味も、わかるようになりましたwink

Dsc_8740
お次は、メインのエンジンルーム探検ですwink

エンジンルームに入るのは、当館初の試みですflair大人がやっと通れるほどのすき間を一列になってゆっくり進みますhappy02薄暗くてせまいところに入るだけで、なんだかワクワクしちゃいますhappy02歓声が上がったり、写真を撮ったりと大忙しですsmile

大きなディーゼルエンジンや発電機を間近で見ることができましたeye

Dsc_8718


最後は、質問タイムpencil大人ではなかなか気づかない子ども目線の質問がたくさんでましたgood
質問にでた場所をみんなで確認中ですsmile

Dsc_8736


ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたlovely

8月22日(日)は、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しますbullettrain興味のある方は、ぜひお申込みくださいnotes

Img_9983

2021年7月11日 (日)

紙しばい「十河信二伝」開催しました!

紙しばい「十河信二伝」は、
新幹線の生みの親十河信二(そごうしんじ)の生涯を
子育て支援ボランティア「つくしんぼの会」の皆さんが、紙芝居で紹介してくれるものですhappy01

今日は、いつもと少し違って助っ人が登場sign03


3dsc_15681
「つくしんぼの会」のメンバーのお孫さんが、お手伝いをしてくださいました。

1dsc_15731

紙芝居の引き抜くタイミングを教わりながら、頑張ってくれました。
上手にできていましたねscissors

紙芝居を見てくださった方へのプレゼント作りも、
兄弟で参加してくれています。

4dsc_15711

十河信二さんの事をわかりやすく伝えてくださる
つくしんぼの会の皆さん、いつも有難うございますconfident
そして、ご参加いただいた皆さん、どうも有難うございましたhappy01


次回の紙しばい「十河信二伝」の開催は
日時:8月8日(日) 13時半~
場所:四国鉄道文化館 北館
  

2021年7月 8日 (木)

南館のジオラマメンテナンス終了しました!

本日、南館のジオラマメンテナンスを行いました。
お客様にご迷惑をおかけしましたが、無事メンテナンスを終了しましたconfident
その様子を少しご紹介しますeye

まず、「2000系アンパンマン列車」の車両の下についているモーター部品の取り換えです。

1dsc_15541

古い部品を外して新しい車輪とモーターを取り付けます。

Dsc_15561


ジオラマの照明も調整します。

3img_3901


かなり大きな照明ですので、交換も一苦労ですねcoldsweats01

4img_3896


線路は、昨日の休館日にバッチリ清掃済shineですので、
今日は、細かい修復をしています。
演出プログラムの微調整もおこないましたgood

5img_3907

毎日、ジオラマを演出走行するためには
このようなメンテナンスが必要になってきますconfident
線路もピカピカshineになって、明日からは通常運行いたします!
お楽しみにhappy01

2021年7月 2日 (金)

「てつぶん七夕飾り」開催中

四国鉄道文化館の「てつぶん七夕飾り」。

朝一番、さっそく短冊を書いてくれましたhappy01

Img_38491_2

Img_38561_2

たまたまお友達同士一緒になったそうですねheart04

Img_38571_2


南館館内に飾っている七夕飾り
ちょっとわかりにくい写真ですが、
キラキラしてるのshineshine、楽しんでくれたようですhappy02

Img_3846_2

いろんな楽しみ方がありますねnote
気に入ってくれたようで、嬉しいですhappy02

Img_38641_2

この週末、
四国鉄道文化館へ遊びにきてくださいね。

『てつぶん七夕飾り』
期間:開催中~7/11(日)
場所:四国鉄道文化館 南館

2021年6月27日 (日)

「シゴナナぷらす」開催しました。

本日、四国鉄道文化館南館では、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しましたhappy01
講師は、四国鉄道文化館の加藤館長です。

臨時休館を挟んだため、久しぶりの「シゴナナぷらす」の開催です。
参加いただいた、みなさんの期待も高まりますhappy02

初めに、C57(シゴナナ)のミニSLを前に、蒸気機関車の歴史や、
走る仕組みなどの説明がありました。

Img_38321_2

 

「SLに乗ったことあるよ!」という声がかかったり、説明にメモを取ったり、
みなさんのSL大好きな気持ちが伝わります。

Img_38351_2

 

説明を受けた後は、本物のC57(シゴナナ)をお掃除します。

錆止め用の油をつけて、きれいに磨いていきますshine
真剣な表情で頑張ってくれていますconfident

Dsc_15621_3

 

偶然、お友達同士での参加になったそうですねwink
2人仲良く、磨いてくれました。

Dsc_15671_2


お友達同士の参加も大歓迎ですgood

みんなの背丈よりも大きい動輪です。
横に並んで磨くと、大きさがわかりますね。


Dsc_15491_2



館長からのクイズにも「大正解sign01」でした


普段のC57(シゴナナ)の運転席、中に入ることはできませんが
今日は入ってレバーをさわることもできます。

簡単な説明を受けたら、みんな運転席で写真撮影です。
カッコいい運転士さんですねhappy01

Dsc_15701

そして、C57(シゴナナ)のとっておきの秘密の場所を公開。
「うわぁ」shineという歓声が上がりました。
(それがどこかは…秘密ですwink

Dsc_15711


最後に、参加者みんなで「出発進行!
ご参加いただいたみなさん、有難うございましたconfident


Dsc_15791


次回の「シゴナナぷらす」は9月に開催予定です。
ホームページ等でお知らせしますので、チェックしてくださいね
お楽しみに!

2021年6月21日 (月)

「伊予西条駅開業100周年記念イベント」無事終了しました!

6月19日(土)20日(日)の2日間、「伊予西条駅開業100周年記念イベント」を開催しましたsign01

Dsc_8574

この2日間、「ホビートレイン」が伊予西条駅~新居浜駅間を行き来しており、鉄道パークからもその姿を見ることができましたlovely

Img_9811
こちらは、鉄道スタッフおきにいりの1枚ですnotesフリーゲージトレインの運転席で撮影させていただきましたcamerashine

「しゅっぱつしんこう!!」今にも動き出しそうですbullettraindashdash

Img_3826


南館広場に展示している「フリーゲージトレイン」の車内公開も久しぶりに行うことができ、鉄分たっぷりの2日間になりましたnotes

久しぶりのイベントでしたが、みなさん楽しい時間を過ごせましたでしょうかconfidentsign02

お越しいただいたみなさん、ありがとうございましたlovely

 

 

2021年6月20日 (日)

「伊予西条駅開業100周年記念イベント」開催中!

昨日に引き続き、本日も「伊予西条駅開業100周年記念イベント」を開催しています❗️
今日も、伊予西条駅~新居浜駅間を0系新幹線をモチーフにした車両「ホビートレイン」が行き来しています🚅

Img_9827
迫力満点coldsweats02shine

Dsc_8568



「ホビートレイン」
が伊予西条駅に到着すると、北館・南館前広場から、たくさんの子どもたちが声援を送っています😍(写真は昨日の様子です)

Img_9839


今日は暑くなりそうです☀️熱中症対策をしっかりしてお越しください👨‍👩‍👦

2021年6月17日 (木)

開業100周年を祝う看板が設置されています!

伊予西条駅に、開業100周年を祝う看板が設置されていますsign01

Dsc_8569_2


今週末19日(土)・20日(日)は、新居浜駅・伊予西条駅の100周年を祝う記念式典のほか、新居浜駅、伊予西条駅周辺で、さまざまなイベントを開催しますlovely

 

鉄道パークでも、「フリーゲージトレイン車内特別公開」や駅前マルシェ「西条うまいもの市」などを開催しますsign01お楽しみにnotes

Photo

2021年6月13日 (日)

【紙しばい「十河信二伝」開催しました。】

本日、四国鉄道文化館北館において、
紙しばい「十河信二伝」を開催しました。

月に一度、第4代国鉄総裁で、
新幹線生みの親」と呼ばれる十河信二(そごうしんじ)を、
つくしんぼの会」のみなさんが、紙芝居で紹介していて、
今日も沢山のお客様に楽しんでいただくことができましたhappy01

Img_37761

今から57年前の
昭和39(1964)年10月1日に「東海道新幹線」が開通し
0系新幹線」が誕生しました。
東海道新幹線を建設することに力を尽くしたのが、
当時の国鉄総裁であった十河信二ですbullettrain

Photo

十河信二の業績はもちろんですが、その人柄を紙芝居で紹介しています。
大人の方にも好評ですhappy01

本日も、皆様ご参加いただきまして、ありがとうございました

次回は、7月11日開催予定です。

お楽しみにsign03

次回日時(予定):7月11日(日) 13時半~
場所:四国鉄道文化館 北館
※無料です。入館料のみお願いします。
※開催については、当館ホームページでご確認ください。

2021年5月13日 (木)

ホビートレインがやってきた!

今朝、伊予西条駅構内に「鉄道ホビートレイン」がやってきましたsign01

Img_9765

0系新幹線そっくりのだんご鼻がトレードマークのかわいい車両ですbullettrain

Img_9769

夏にむけて、多度津車両工場へお色直しに行く途中でしょうかwavesign02
7000系となかよく2ショットcamerashine

Img_9760

 

2021年4月17日 (土)

【南海放送ラジオにて十河信二が紹介されました】

毎週土曜日12時より放送の南海放送ラジオの番組「坂の上のラジオ」にて、

4月生まれの偉人として、「十河信二」について紹介番組に

「十河信二記念館」館長加藤圭哉が出演いたしました。

1時間の番組では、十河信二の生い立ちから国鉄総裁になり新幹線を実現する経緯等、

佐伯りさアナウンサーと対談しました。

20210417_3
 

十河信二は、旧制西条中学校(現:西条高校)出身で、東京帝国大学卒業後、鉄道院に入ります。

これは、当時の鉄道院総裁・後藤新平との出会いに影響を受けてのことです。

以降鉄道の仕事に就きますが、61才の時に西条市長、71才の時に第4代国鉄総裁となります。

当時、周囲の反対を受けながらも強い信念を持って

新幹線」計画を推し進め、東海道新幹線の開業を実現しました。


S37_2

 ↑ 写真中央が十河信二、右から2人目長身の男性が島秀雄です。


新幹線生みの親」十河信二の色々なエピソードを、1時間ご紹介させていただきましたが、

最後に、佐伯アナウンサーから、加藤館長へ「坂の上」に見つめているものを教えてください

という問いに対する答えを写真に撮りましたので、ご覧下さい。


20210417_1_2


なお、この「坂の上のラジオ」の今回の放送回につきましては、
「radiko」のタイムフリーで一週間は聞くことができるようですgood


番組ホームページは ↓  こちらにも、放送内容の一部が紹介されていますhappy01

南海放送ラジオ「坂の上のラジオ」
https://blog.rnb.co.jp/sakanoue/