
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
本日、四国鉄道文化館北館で「DF50ぷらす」を開催しました![]()
おそうじスタート![]()
車両周りの掃除をしながら各箇所の説明を受けていました![]()
仕組みを知りながらピカピカに掃除もできてとても楽しそう![]()
おそうじが終わり次はDF50の車内にレッツゴー![]()
![]()
まずは運転席![]()
レバーを操作しながら運転手気分を味わうことができました![]()
運転席の裏側にはエンジンルームがあります
暗いので明かりをつけて見てみましょう![]()
エンジンのカバーを外して、ディーゼルエンジンの仕組みについてお勉強をしました![]()
最後に・・・・・
汽笛を鳴らしてDF50ぷらすの楽しいおそうじ&勉強会が終わりました![]()
ご参加いただいた皆様ありがとうございました![]()
次回のお勉強会は11月17日日曜日![]()
四国鉄道文化館北館で新幹線のおそうじ&勉強会の「0系ぷらす」を開催します![]()
![]()
皆様のご参加をお待ちしています![]()
今日は、10月1日「鉄道の日」です。
今から60年前の1964(昭和39)年10月1日、東海道新幹線が開業し、
世界最初の高速鉄道「新幹線」が誕生しました![]()
当館には、第4代国鉄総裁で「新幹線の生みの親」と称される
十河信二さんの記念館もあります。
そんな、特別な一日に、大町小学校6年生のみなさんが写生大会で来て下さいました。
当館から一番近い小学校で、低学年の頃から何度も社会見学で来て下さっています。
最初に北館と南館を、一通りまわって「ここぞ!」という場所を選んで描き始めます。
みなさん集中して描き始めました。
北館では、物音ひとつしない静寂の中で描いています。
北館の上からは、どんな風に見えるでしょうか。
南館でも、真剣に車両を見ながら描いているみなさん
SL車両の後方から描いている方もいますね(見えるかな?)
これから、どんな絵に仕上がるでしょうか。
できたら、みなさんの絵を見せていただきたいです。
ご来館有難うございました。
今日、四国鉄道文化館北館で、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しました![]()
今回の「0系ぷらす」は、新幹線開業60周年にちなんで、1964年に0系新幹線が開通した当時のお話や、四国新幹線実現へのお話などを聞きました。
お話を聞いた後は、0系新幹線の車体や客席をきれいにしました![]()
そして、みんなで力をあわせて0系新幹線のヘッドカバーをはずすと、中から「連結器」が出てきました![]()

最後に運転席に座って、警笛を鳴らしました
「パーン!」という大きな音が館内に響き渡りました![]()
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、10月6日(日)のディーゼル機関車おそうじ&勉強会「DF50ぷらす」です![]()
皆様のご参加、お待ちしています![]()
本日25日㈰ 四国鉄道文化館南館で、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しました![]()
最初に蒸気機関車の歴史や、C57(シゴナナ)が 何故ここに![]()
次に、シゴナナの模型を見ながら、蒸気機関車のしくみとC57模型の勉強![]()
さぁーヘルメットをかぶり いざ![]()
![]()
![]()
煙突の内部を見ます![]()
「アミがある!」 それは、上からのゴミが入らない為
自然に疑問がでてきます![]()
シゴナナを、さび止め用油で、車両を磨きました
次は、打音検査![]()
カンカン
カンカン
ネジのゆるみ具合 微妙な音の違い解ったかな❓
運転席で操作方法を学び![]()
炭水車に
水を入れる場所を覗きます![]()
![]()
最後に皆で敬礼![]()
終った時の皆さんは、軍手
も足
も真っ黒です![]()
次回の勉強会は、9月22日(日) 【0系ぷらす】
です
皆様のご参加、お待ちしています![]()
今日、ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」を開催しました![]()
まず、今回の勉強会の主役、DF50形ディーゼル機関車についてお話を聞きました![]()
DF50形ディーゼル機関車は、0系新幹線と同じく十河信ニさんと深く関わりのある車両です![]()
第4代国鉄総裁で、西条市ゆかりの偉人でもある 十河信二さんは、蒸気機関車からディーゼル機関車へ置き換えを推し進め、動力の近代化に貢献しました。
次に、各箇所のしくみや役割を聞きながら、車両まわりをウエスでおそうじしました![]()
そして、DF50内の探検です
まずは運転席へ!実際に運転席に座って、操作手順を学びました![]()
次に、奥へ進み、エンジンルームへ
薄暗い中を1列になって進みます![]()
DF50は、エンジンで発電機をまわし電気をつくり、モーターを駆動させます。そのため、大きなエンジンと発電機を搭載しています![]()
そのエンジンと発電機を間近で見学し、エンジンのヘッドカバーをはずして、中の構造を見ました
みなさん、真剣に観察されていました。
あっという間の1時間でした
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、8月25日(日) SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」です![]()
皆様のご参加、お待ちしています![]()
今日、四国鉄道文化館南館で、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しました![]()
最初に蒸気機関車の歴史や、C57(シゴナナ)がここにやってきた話を聞いた後、
シゴナナの模型を見ながら、蒸気機関車の走るしくみを勉強しました。
次に、このシゴナナを今後もきれいに保つためのさび止め用油で、車両を磨きました![]()
170㎝もある動輪や、動輪を動かす主連棒をピカピカに磨き上げました![]()
次は、「打音検査」の体験です。
きつく締め上げた「ネジ」の中に一つだけ緩んだ、ネジがあります。
ハンマーで叩いた音で、それを見分けることができるそうですが、
見つけられたかな![]()
そして、今日の目玉が、蒸気機関車の一番上、ボイラーの上部に取り付けられた「砂箱」![]()
蒸気機関車の走行時、車輪が空回りしないように摩擦力を上げるために
砂を巻きます。その砂を貯めているのが「砂箱」です。
みんなで交代で砂箱の中をのぞいてみました![]()
砂が落ちてくる場所も、しっかり確認![]()
最後に運転席で、ハンドルやブレーキを実際触ってみて、今日の勉強会は終了です![]()
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、7月21日(日) ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」です
皆様のご参加、お待ちしています![]()
本日、当館にて『ミュージアム 88 カードラリーin 四国』第 33 回四国アライアンス賞の抽選会が行われました。
『ミュージアム 88 カードラリーin 四国』は、
<もうひとつの 88 ヵ所巡り 芸術、文化に癒される心の旅路>をコンセプトに、
四国のカードラリー参加施設をめぐり、参加証をみせていただくことで、
各施設にてミュージアムカードをお渡しするものです。
もちろん当館も、参加させていただいております![]()
ミュージアムカードにはポイントがついており、そのポイントを利用して
半年に一度、「四国アライアンス賞」の抽選会を行われるとのことで、
今回は、当館にて抽選会を開催していただきました。
「今年が、東海道新幹線開業60周年、
新幹線生みの親と言われる、十河信二の生誕140周年という節目の年」であることで
当館を選んでいただいたとのこと。
伊予銀行専務様からのご祝辞を頂戴して、いよいよ抽選会です。
たくさんのご応募があったようですね![]()
抽選会は無事終了しましたが、次の抽選会が半年先に![]()
四国4県それぞれ特徴ある賞品もあるそうですよ。
是非、これから博物館を巡る際の、もう一つのお楽しみにされてはいかがでしょうか。