日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日、四国鉄道文化館南館で、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しました
最初に蒸気機関車の歴史や、C57(シゴナナ)がここにやってきた話を聞いた後、
シゴナナの模型を見ながら、蒸気機関車の走るしくみを勉強しました。
次に、このシゴナナを今後もきれいに保つためのさび止め用油で、車両を磨きました
170㎝もある動輪や、動輪を動かす主連棒をピカピカに磨き上げました
次は、「打音検査」の体験です。
きつく締め上げた「ネジ」の中に一つだけ緩んだ、ネジがあります。
ハンマーで叩いた音で、それを見分けることができるそうですが、
見つけられたかな
そして、今日の目玉が、蒸気機関車の一番上、ボイラーの上部に取り付けられた「砂箱」
蒸気機関車の走行時、車輪が空回りしないように摩擦力を上げるために
砂を巻きます。その砂を貯めているのが「砂箱」です。
みんなで交代で砂箱の中をのぞいてみました
砂が落ちてくる場所も、しっかり確認
最後に運転席で、ハンドルやブレーキを実際触ってみて、今日の勉強会は終了です
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
次回の勉強会は、7月21日(日) ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」です皆様のご参加、お待ちしています
本日、当館にて『ミュージアム 88 カードラリーin 四国』第 33 回四国アライアンス賞の抽選会が行われました。
『ミュージアム 88 カードラリーin 四国』は、
<もうひとつの 88 ヵ所巡り 芸術、文化に癒される心の旅路>をコンセプトに、
四国のカードラリー参加施設をめぐり、参加証をみせていただくことで、
各施設にてミュージアムカードをお渡しするものです。
もちろん当館も、参加させていただいております
ミュージアムカードにはポイントがついており、そのポイントを利用して
半年に一度、「四国アライアンス賞」の抽選会を行われるとのことで、
今回は、当館にて抽選会を開催していただきました。
「今年が、東海道新幹線開業60周年、
新幹線生みの親と言われる、十河信二の生誕140周年という節目の年」であることで
当館を選んでいただいたとのこと。
伊予銀行専務様からのご祝辞を頂戴して、いよいよ抽選会です。
たくさんのご応募があったようですね
抽選会は無事終了しましたが、次の抽選会が半年先に
四国4県それぞれ特徴ある賞品もあるそうですよ。
是非、これから博物館を巡る際の、もう一つのお楽しみにされてはいかがでしょうか。
本日、南館で「ミニSL乗車会」を北館で「HOゲージ鉄道模型走行会」を開催いたします
ミニ列車に乗車して南館広場と駐車場の外側のコースを回ることができます
ミニ列車と一緒に日曜日を楽しんでいきませんか?現在、10時の走行スタートに向けて準備中です
北館の中では、明姫鉄道模型クラブの皆さんによる「HOゲージ鉄道模型走行会」を同時に開催します!走行中は間近で見ることができ迫力があります
また観光交流センター前広場では「駅前マルシェ」も行われます!
この機会に鉄道歴史パークin Saijoに遊びに来てください
「ミニSL乗車会」
日時:5月19日(日) 10時~12時・13時~15時(雨天中止)
場所:四国鉄道文化館南館前広場
料金:1回100円
本日、四国鉄道文化館北館で、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しました
1964年10月1日に東海道新幹線が開業してから今年で60周年になることにちなんで、新幹線の歴史を勉強しました。
そのあとは0系新幹線の車体、客室のお掃除を行いました
次に、0系新幹線のだんご鼻の中を見るため、ヘッドカバーを外します
みんなで力を合わせてロープを引っ張って出てきたのは…連結器です
車両をけん引するための装置です。
ヘッドカバーの中に入ってみました
家庭用プールぐらいの大きさです
今度は、先頭車両の鼻の中である連結器の裏側に入ってみました
真っ暗でまるで秘密基地のようです
最後に運転席に座って、運転の手順を学び、汽笛も鳴らしました
盛りだくさんの内容でしたね
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
次回の勉強会は、6月23日(日) SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」です
皆様のご参加、お待ちしています
今日、ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」を開催しました
まず、機関車と電車の違いや、日本の鉄道がどのように発達したのか、また、西条市ゆかりの偉人である第4代国鉄総裁 十河信二さんとDF50形ディーゼル機関車との関わりについて、お話を聞きました
次に、おそうじ体験です動輪まわりをおそうじしながら、各箇所の役割やしくみの説明を聞きました
そして、DF50内の探検ですまずは、運転席に座って、DF50の運転手順や、機器の説明を聞きました
そして、エンジンルームへ
今日は、エンジンヘッドのしくみを見るために、カバーをはずして弁装置の観察をしました。
なかなか見ることができない装置に、みなさん真剣に観察されていました
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
次回の勉強会は、5月12日(日) 新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」です
皆様のご参加、お待ちしています
今日、四国鉄道文化館南館で、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しました
まずは、本物そっくりのシゴナナ模型を使って、蒸気機関車の歴史や、走るしくみを勉強しました
次に、シゴナナをきれいに保つためのさび止め用油で、きれいに車両を磨きました
動輪まわりをよ~く見てみると、主な部品には、このようにC57 44の刻印が入っていますが、
ある部品には、D51の刻印がみなさんもどこにあるか、探してみてください
そして、普段は入れない運転席へ実際に、加減弁ハンドルやブレーキを操作して、SLを操作する手順を学びました
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
次回の勉強会は、4月21日(日) ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」です皆様のご参加、お待ちしています
今日、四国鉄道文化館北館で、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しました
まずは、日本で初めて走った新幹線「0系新幹線」が登場してから現在まで、日本で活躍してきたさまざまな新幹線のお話を聞きました
お話のあとは、0系新幹線の車体や客席をきれいにおそうじしました
そして、0系新幹線のだんご鼻のなかはどうなっているか、ヘッドカバーをはずしてみました
ヘッドカバーは、男性職員3人でやっと持てる重さです
中から、連結器がでてきましたこれは、緊急時に車両をけん引するための装置です
近くで、連結器の説明を聞きました
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
次回の勉強会は、3月24日(日) SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」です
皆様のご参加、お待ちしています