
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
本日、南館で「ミニSL乗車会」を北館で「HOゲージ鉄道模型走行会」を開催いたします
![]()
ミニ列車に乗車して南館広場と駐車場の外側のコースを回ることができます![]()
ミニ列車と一緒に日曜日を楽しんでいきませんか?現在、10時の走行スタートに向けて準備中です![]()
北館の中では、明姫鉄道模型クラブの皆さんによる「HOゲージ鉄道模型走行会」を同時に開催します!走行中は間近で見ることができ迫力があります![]()
また観光交流センター前広場では「駅前マルシェ」も行われます!
この機会に鉄道歴史パークin Saijoに遊びに来てください![]()
![]()
「ミニSL乗車会」
日時:5月19日(日) 10時~12時・13時~15時(雨天中止)
場所:四国鉄道文化館南館前広場
料金:1回100円
本日、四国鉄道文化館北館で、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しました![]()
1964年10月1日に東海道新幹線が開業してから今年で60周年になることにちなんで、新幹線の歴史を勉強しました。
そのあとは0系新幹線の車体、客室のお掃除を行いました![]()
次に、0系新幹線のだんご鼻の中を見るため、ヘッドカバーを外します![]()
みんなで力を合わせてロープを引っ張って出てきたのは…連結器です![]()
車両をけん引するための装置です。
ヘッドカバーの中に入ってみました![]()
家庭用プールぐらいの大きさです![]()
今度は、先頭車両の鼻の中である連結器の裏側に入ってみました![]()
真っ暗でまるで秘密基地のようです![]()
最後に運転席に座って、運転の手順を学び、汽笛も鳴らしました![]()
盛りだくさんの内容でしたね![]()
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、6月23日(日) SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」です![]()
皆様のご参加、お待ちしています![]()
今日、ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」を開催しました![]()
まず、機関車と電車の違いや、日本の鉄道がどのように発達したのか、また、西条市ゆかりの偉人である第4代国鉄総裁 十河信二さんとDF50形ディーゼル機関車との関わりについて、お話を聞きました![]()
次に、おそうじ体験です
動輪まわりをおそうじしながら、各箇所の役割やしくみの説明を聞きました![]()
そして、DF50内の探検です
まずは、運転席に座って、DF50の運転手順や、機器の説明を聞きました![]()
そして、エンジンルームへ
今日は、エンジンヘッドのしくみを見るために、カバーをはずして弁装置の観察をしました。
なかなか見ることができない装置に、みなさん真剣に観察されていました![]()
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、5月12日(日) 新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」です![]()
![]()
皆様のご参加、お待ちしています![]()
今日、四国鉄道文化館南館で、SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」を開催しました![]()
まずは、本物そっくりのシゴナナ模型を使って、蒸気機関車の歴史や、走るしくみを勉強しました![]()
次に、シゴナナをきれいに保つためのさび止め用油で、きれいに車両を磨きました![]()
動輪まわりをよ~く見てみると、主な部品には、このようにC57 44の刻印が入っていますが、
ある部品には、D51の刻印が
みなさんもどこにあるか、探してみてください![]()
そして、普段は入れない運転席へ
実際に、加減弁ハンドルやブレーキを操作して、SLを操作する手順を学びました![]()
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、4月21日(日) ディーゼル機関車のおそうじ&勉強会「DF50ぷらす」です
皆様のご参加、お待ちしています![]()
今日、四国鉄道文化館北館で、新幹線のおそうじ&勉強会「0系ぷらす」を開催しました![]()
まずは、日本で初めて走った新幹線「0系新幹線」が登場してから現在まで、日本で活躍してきたさまざまな新幹線のお話を聞きました![]()
お話のあとは、0系新幹線の車体や客席をきれいにおそうじしました![]()
そして、0系新幹線のだんご鼻のなかはどうなっているか、ヘッドカバーをはずしてみました![]()
ヘッドカバーは、男性職員3人でやっと持てる重さです![]()
中から、連結器がでてきました
これは、緊急時に車両をけん引するための装置です![]()

近くで、連結器の説明を聞きました![]()
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました![]()
次回の勉強会は、3月24日(日) SLのおそうじ&勉強会「シゴナナぷらす」です![]()
皆様のご参加、お待ちしています![]()
本日、伊予西条駅にザ・ロイヤルエクスプレスがやって来ました!
現在、四国・瀬戸内クルーズトレインで松山駅に向かう途中に伊予西条駅で停車してました🚄![]()
この列車の前に8600系特急電車が到着!
スマートなデザインがカッコいいですね~![]()

その後すぐ・・・
ザ・ロイヤルエクスプレスが伊予西条駅に停車しました![]()
![]()

本来は後続の車両のみで走りますが、四国では電気機関車の桃太郎と電源車をけん引して走ってます!
桃太郎と同じ濃青色がとても美しいです![]()
![]()
電源車のこの白さも高級感があっていいですね![]()
さらに・・・
上りの8000系特急電車も到着!
数分間でJR四国の特急列車と東急の観光列車の夢の競演![]()
ザ・ロイヤルエクスプレスは3月まで愛媛県・香川県・岡山県を走行します!
この機会にぜひ見てみてください![]()